ブラック企業に入社してしまったら大変です。


身も心もボロボロにされますし、ブラック中のブラックな企業では、辞めることすら許されない、なんて事例も耳にしています(実際は、労働者は辞める権利を持っていますから、そんなことは認められないんですけどね)。

今日は、ブラック企業の証し、つまり、
見極め方をお伝えしましょう。ただし、以下のお話はあくまでも一般論であって、該当即ブラック企業ということではない(つまり例外は常にありうる)ということをご承知の上でお読みください。

 

箇条書きで示しましょう。

 

① 求人サイトやハローワークにいつも求人を出している

理由はおわかりですね、辞める人が多いからです。

② すぐ採用する

1回や多くても2回程度の面接ですぐに採用が決まる会社は恐いですね。仕事を探している方としては決まるとやはり嬉しいものなので、危うさを見過ごしてしまうことがあります。気をつけましょう。

③ 即戦力を求める

「あなたならうちの会社ですぐに戦力になっていただけますよ」なんて言う面接官。聞こえはいいですが、よくよく考えると「人を育てる気がない」ということ。いわゆる「使い捨て感覚」で採用しているのかも。

④ 非正規従業員が多い

パートや期間雇用の従業員が多い会社は、ちょっと気をつけましょう(職種にもよりますけど)。

⑤ 雇用契約書がない

法律上は雇用契約書はなくても良いのですが、今はきちんと交わすのが一般的です。吉本興業の例を見てもわかるように、あえて出さない会社は疑ってかかった方が良いです。

⑥ 就業規則を見せてくれない

「就業規則を見せてください」と頼んでも、「入社後でないと見せない」とか「うちは公開してない」とかいう会社。100%間違いなくブラックです!

⑦ 有給休暇の取得率が低い。残業が多い

これは面接のときに聞いてみてください。口ごもるようだと危ない!

⑧ 商品の自腹購入がある

ノルマを達成できなかったときに商品を自腹で購入しなければならない会社、意外と多いですよ!これも、面接でしっかり確認しましょう。

⑨ 定額残業代を導入している

定額残業代とは、「残業代の〇時間分までは給料に含まれている制度」です。中小企業で導入割合が高いです。〇がたとえば30であれば、1箇月当たり30時間に達するまでは残業代が支払われないということですから、それだけでも単純にイヤですよね。

ただ、中には「〇時間分の残業代を上乗せという形で給料を多くしてくれている」会社もありますから、定額残業代を導入しているからといって、すべての会社がブラックというわけではありません。

ブラックかどうかの見極め方は、次の2点。

・〇時間を超えた分の残業代が別途きちんと支払われるかどうか(支払わない会社がものすごく多い!

・〇時間がたとえば100時間とかのべらぼうな数字になっていないかどうか

 

話が少し戻りますが、会社が「辞めさせてくれない」場合は、躊躇せずに労働局、合同労組、弁護士などに相談しましょう。だいじょうぶ、法があなたを守ってくれます

 

就業規則の作成・変更についてはこちら

※弊事務所は、ブラック企業の味方は一切致しません!

 

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
03-6760-0322

受付時間:9時~17時
定休日:土日祝祭日

就業規則がない会社に未来はない!
今こそ戦略的就業規則を作成し、ライバル会社に差をつけよう!
私たちは、就業規則の絶対的なプロです!

対応エリア
東京都及びその近県

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご相談

03-6760-0322

<受付時間>
9時~17時
※土日祝祭日は除く

東京労務コンサルティング
―社労士事務所―

住所

〒177-0035
東京都練馬区南田中2-20-38

営業時間

9時~17時

定休日

土日祝祭日

お名前(必須)

(例:山田太郎)
メールアドレス(必須)

(例:xxxxx@xyz.jp)
半角でお願いします。
ご質問はこちらへどうぞ(必須)
※2500 文字以内でお願いします

内容をご確認の上、よろしければ下記ボタンをクリックして下さい。

(上記ボタンを押した後、次の画面がでるまで、4〜5秒かかりますので、続けて2回押さないようにお願いいたします。)

入力がうまくいかない場合は、上記内容をご記入の上、メール(info@tokyo-consul.jp)にてお申込ください。

お知らせ

1.次のような方からのご依頼はお断りすることがあります。

  • 社員を大切にしない方
  • 威圧的な方
  • All or Nothingな方
  • 犯罪行為を強要する方
  • 私どもと共に自社を造り上げるとの意識がない方
  • その他私どもがお客さまとして不適当と判断した方

2.従業員サイドからのご依頼はお受けしておりません(理由:信義則、利益相反の恐れ、使用者との折衝に立ち会えない)。

3.助成金受給のみを目的とする就業規則作成のご依頼はお受けしておりません。
⇒金額的にも合わないと思いますので(弊事務所の報酬規程はこちら)。その場合はよその社労士事務所へお尋ねください。